
工場勤務ってお金持ちになれる?工場勤務で高収入を得られる業界や特徴は?
このような疑問を持つ人に向けて、この記事では6年間製造業に身を置き、製造業で独立した私が、工場勤務のありのままを正直に語ります。
この記事を読めば「工場勤務はお金持ちになれるのか」「工場勤務で高収入を得られる業界や特徴」が知れて、工場勤務で稼ぐにはどうするべきなのかがわかります。
工場勤務でお金持ちになれるかどうかは、働く工場によって決まります。



この記事を読んでいるあなたは工場勤務に興味があるか、すでに働いており、収入に思うところがあるのだと思います。工場勤務で収入を上げたいのであれば、ぜひ読み進めてください。


- 加工食品の製造を生業にする職人
- 小売業→加工食品卸売業→加工食品製造業と2度の転職を経験
- 加工食品製造業6年→加工食品製造業で独立
工場勤務でお金持ちになれるのか?【リアルな実態3つ】


「工場勤務=低収入」というイメージを持っていませんか?
確かに工場勤務は一般的なデスクワークと比べると、華やかさはないかもしれません。
しかし現実には「工場勤務で年収600万円以上」を実現している人もいます。
この章では、そんな「工場勤務でもお金持ちになれる」というリアルな実態を3つの視点から解説していきます。
実態①:年収600万円以上も現実に存在する
工場勤務でも年収600万円以上を稼いでいる人は、実際に存在します。
大手企業や製造業の一部では基本給が高いことに加え、夜勤手当や交代勤務手当といった各種手当が加算されることで、高収入が実現するためです。



dodaによると、たばこやトイレタリー系列の工場では、30代で年収600万円に到達している場合もあります。
実態②:生活コストが少なく、資産が貯まりやすい
工場勤務者は「実質的な貯金力」が高く、資産形成しやすい環境にあります。
工場勤務によっては寮や社宅が完備されており、家賃や光熱費といった生活費が大幅に抑えられるからです。
たとえば寮費無料・水道光熱費込みの工場や、家賃が相場の10〜50%の工場など、生活費が極端に低く抑えられます。



私が勤めていた工場に寮はなかったものの、住宅手当や資格手当、家族手当、皆勤手当といった手当がついたため、月に10万円ほどの貯金が可能でした。
実態③:高卒・未経験からでもキャリアアップできる
工場勤務は学歴や職歴に左右されず、高収入を目指せるチャンスがある仕事です。
工場勤務の求人は学歴不問・未経験者OKの求人が多く、経験を積めばリーダー職や正社員登用、資格手当などで収入が上がるからです。



私は実際に未経験職種の工場で、当初はアルバイトとして働き、スキルを身につけることで正社員になれました。
製造業では作業効率や安全管理のスキルを評価する制度があり、実績次第で昇給・昇格が可能な場合があります。
また技能検定や資格取得支援制度を活用すれば、手当が上乗せされる場合もあり、長期的には月収5~10万円のアップにつながります。
工場勤務がお金持ちになれる理由5つ【大手工場と小規模工場の違い】


「工場勤務って、どこで働いても給料は似たようなもの」と思っていませんか?
実は大手工場と小規模工場では、年収や福利厚生、将来性などに大きな差があります。
しかも、その差は積み重なるほど、人生の豊かさを左右することになるのです。
この章では「大手工場がお金持ちになれる理由」を5つに分けて解説します。
理由①:基本給が高く、昇給幅も大きい
大手工場はスタート時の給与が高く、年ごとの昇給も安定しています。
大手工場は企業規模が大きく資本力が強いため、業績に左右されにくく、人事制度が整っているからです。
たとえば大手製造メーカーでは月給25万スタート+年1回の昇給で、30代前半で月給35万を超えるケースもあり得ます。
(大手企業や大手メーカーの初任給に関しては、BUSINESS INSIDER「2025年の賃上げ企業、大手メーカーも続々」をご覧ください)
一方、小規模工場では昇給が年数千円という場合もあり、年収差はどんどん広がります。



私が6年間勤めていた小規模工場では、ボーナスや諸々の手当がつくものの、1度として昇給することはありませんでした。年を重ねるほど、大手と差がつきますね。
理由②:各種手当が充実している
大手工場は手当の数と支給額が圧倒的に多く、高収入につながります。
大手工場は交代勤務や夜勤、家族、住宅、資格など多方面からの手当支給制度があるからです。
大手工場では夜勤手当1回につき3000〜5000円、皆勤手当1万円、住宅手当月2〜3万円支給など、手当だけで年50万円以上になることも珍しくありません。



私が勤めていた小規模工場では、皆勤手当は大手工場並みに1万円でしたが、住宅手当は月1万円、夜勤がないので夜勤手当なしでした。手当においても、大手工場とは差がありますね…。
理由③:ボーナスが安定して高い
大手工場は年に2回の賞与があり、その金額も非常に高水準です。
大手企業では利益分配が明確に制度化されており、社員にしっかり還元される仕組みになっているためです。
大手企業では年2回(夏・冬)のボーナスが150万円以上のケースもあり、年収に大きく貢献しています。
マイナビエージェントによると、中小規模の製造業の年間ボーナスは、55.6万円となっています。



私が勤めていた小規模工場の年間ボーナスは、正直に言ってしまうと、50万円ほどでした。
理由④:福利厚生が家計を支える
見落としがちですが、大手企業の福利厚生は支出を減らす大きなメリットがあります。
社宅・寮の提供や食堂の格安利用、社内ローン、保険補助など、生活面でのサポートが厚いためです。
家賃無料の寮や1食ワンコインで食べられる社員食堂、旅行補助金、資格取得費用負担など、実質手取りアップとなる制度が多数存在します。



小規模工場では、昼食はもちろん、旅行や資格取得は全額自己負担が当たり前ですよね…。
理由⑤:安定性が高く、長く稼ぎ続けられる
長期的に見たとき、大手工場のほうが継続的な収入の見通しが立ちやすいと言えます。
不況時でも解雇されにくく、組合や雇用契約がしっかりしているからです。
景気の波で人員整理が起きやすい小規模工場に比べ、大手では雇用が守られやすい傾向にあります。
加えて、定年後の再雇用制度や企業年金なども整っているため、生涯賃金で見たときの差は非常に大きくなります。



私が勤めていた小規模工場は、コロナ禍による景気の悪化を理由に、従業員の給与カットにいきなり踏み切りました。こんなことは大手工場では、まず起こりえません。
大手工場勤務はお金持ち?【稼げる理由3つ】


「大手工場って実際どれくらい稼げるの?」という疑問は、多くの人が気になるポイントではないでしょうか。
小規模工場に勤めている人にとっては、給与水準の違いを実感する機会が少なく、イメージが湧きにくいのが正直なところかと思います。
この章では大手工場勤務で実際に得られる年収や手当、賞与の水準を、リアルな数字とともに解説します。
理由①:20代で年収500万円台は珍しくない
大手工場は業界にもよりますが、30代の平均年収が500万円に到達します。
基本給の高さに加え、各種手当とボーナスの支給額が豊富であるからです。
たとえば、たばこメーカーやトイレタリーメーカーでは、30代の平均年収が600万円を超えています。
(参考:doda「平均年収ランキング(業種別の年収情報)【最新版】」)



業界にもよりますが大手工場は、特別なスキルがなくても、高い水準の年収が望めます。
理由②:正社員なら賞与100万円以上も狙える
正社員として大手工場に勤めると、ボーナスだけで年100万円を超えることもあります。
業績連動型であっても、ベースとなる基本給が高いため、企業が安定している限り高額支給されやすいのです。
大手企業では「基本給の○カ月分」という支給基準が明確であり、たとえば年2回それぞれ基本給の3カ月分が支給されると、月給30万円でも賞与が年間180万円になる可能性もあります。



私が勤めていた小規模工場のボーナスは、年2回それぞれ1カ月分に満たない支給で、年間50万円ほどでした。小規模工場のボーナスは大手工場の半分〜3分の1になってしまいますね。
理由③:寮や社宅、手当を含めた実質年収はさらに高い
大手工場では現金支給されない分も含めると、実質年収がさらに高くなります。
住宅手当や食費補助、資格手当など、生活費を圧縮できる制度が整っているためです。
たとえば月3万円の住宅補助や、格安の社員食堂を利用できる場合、年間で数十万円の支出を削減できますね。
加えて交代勤務手当や夜勤手当、残業代などがしっかり支給されるため、使えるお金が増える構造になっています。



「使えるお金が増える」ことで、家族や自分の趣味、投資といったことにお金を使えるので、幸福度はかなり増すと考えています。
工場勤務者がお金持ちになる方法3つ


「今の工場勤務のままで、もっとお金を稼ぐ方法はないだろうか?」と感じている方へ。
実は今の経験やスキルを活かしながら、年収を上げたり、貯金を増やしたりする道は存在します。
この章では工場勤務者が着実にお金持ちに近づくための3つの方法を、実践的な視点から紹介します。
方法①:高収入が狙える業種(業界)にシフトする
収入を上げたいなら、同じ工場勤務でも稼げる業種(業界)へ移るのが近道です。
業界や扱う製品によって、給与水準や手当の内容に大きな差があるためです。
景気に左右されにくく、高収入を目指すなら、インフラや自動車、半導体業界をおすすめします。
また下記に挙げるメーカーは収益性が高く、人件費にコストをかける余裕があるため、平均年収が高い傾向にあります。
- たばこ
- トイレタリー
- 総合電機メーカー
- 化学メーカー
- 自動車/輸送機器メーカー
※上記以外のメーカーの平均年収に関しては、dodaの平均年収ランキング(業種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】(外部リンク)をご覧ください。



市場が大きく、収益性の高い業界のメーカーであれば、月収30万以上+賞与100万円超も現実的と言えるでしょう。
一方で、町工場や地場の中小工場では、利益率が低く給与も抑えられがちになります。
業界を変えるだけで、年収100万円以上の差が出ることもあり得るのです。
方法②:転職で大手工場にステップアップする
収入アップの確実な手段として「大手工場への転職」が有効です。
大手企業は資本力が強く、雇用が安定しているため、人材を高い待遇で迎える体制が整っているからです。
転職活動するにあたっては、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントを活用することで、自分に合った求人に出会いやすくなるだけでなく、転職活動の全般を無料でサポートしてもらえます。



転職エージェントは転職活動全般をサポートしてくれるので、履歴書などの書類作成や、面接に不慣れな人におすすめのサービスです。
方法③:節約と貯蓄の習慣で「残るお金」を増やす
手取り額が上がらなくても、支出を減らすことで「使えるお金」は増やせます。
工場勤務の環境は生活コストを下げやすく、貯金に向いたライフスタイルであるからです。
寮住まいで家賃や光熱費がゼロ、通勤費が会社負担、諸手当が多いなど、他の職種に比べて「強制的にお金が貯まりやすい」環境にあります。



実際に私は小規模工場勤務ながら、年間100万円以上を貯蓄していました。工場勤務は稼ぐだけでなく、お金を貯める力もあると言えます。
大手工場に勤める方法2つ


「大手工場が稼げるのは分かったけど、自分が入社できるか不安…」と感じていませんか?
大手工場に入社するのは、特別なスキルや資格がなくても十分可能です。
この章では、今からでもチャレンジできる「大手工場に勤めるための2つの現実的な方法」を解説します。
方法①:契約社員や期間工から正社員登用を狙う
大手工場に入社する、最も現実的かつ堅実なルートは「契約社員や期間工として入社し、正社員を目指す」方法です。
大手メーカーの多くが、契約社員や期間工からの正社員登用枠を設けているからです。
たとえばトヨタ自動車や日産自動車、マツダ自動車では、期間工として半年〜1年勤務したのち、評価によって正社員登用のチャンスがあります。



契約社員や期間工は寮費無料・満了金ありなど待遇も良く、「いきなり正社員は難しい」と感じている人にはうってつけのルートです。登用後は年収500万円以上も狙えます。
方法②:複数(2〜3社)の転職エージェントを利用する
さらに効率よく大手工場の求人にアクセスするには、複数(2〜3社)の転職エージェントを利用することをおすすめします。
複数(2〜3社)の転職エージェントを利用するメリットは下記2つです。
- 幅広い求人を閲覧できる
- 相性のいい担当者に出会える
複数社を利用することで、転職エージェントそれぞれが有する非公開求人を閲覧できるため、求人の幅が広がります。
また転職活動するなかで、相性のいい担当者に出会えることもあります。



相性のいい担当者に出会えたら、そのエージェントに重きを置き、転職活動するのがおすすめです。相性のいい担当者にサポートしてもらうことで、転職の成功率が高まります。
転職エージェントに関しては、詳しくは次の記事をご覧ください。


【FAQ】良くある質問とその回答
この章では「工場勤務はお金持ちになれるのか」といった疑問を持つ人に向けて、良くある質問とその回答について解説します。
まとめ
この記事の大事なポイントをまとめます。
- 工場勤務でも高収入は可能であり、特に大手工場では年収や待遇面で小規模工場との大きな差があるのが実情です。
- 高収入を目指すなら、インフラや自動車、半導体業界など給与水準の高い業種(業界)を選ぶことが非常に重要です。
- 大手工場への転職には、期間工からの正社員登用や製造業特化型エージェントの活用が現実的なルートです。
- 今の収入をすぐに増やせなくても、寮生活や支出の見直しによって「手元に残るお金」を増やすことは可能です。
- 自分の将来を本気で変えたいなら、今の環境に甘んじず、より良い工場を目指して早めに行動を起こすことがカギです。
繰り返しになりますが、工場勤務でお金持ちになれるかどうかは、働く工場次第と言えます。



今の工場の収入に満足できないのであれば、早めの行動をおすすめします。転職は年齢が若ければ若いほど、有利になるからです。
転職に興味のある人は、ぜひコチラの記事をご覧ください。


コメント